研修会名 | 内 容 |
---|---|
第1回 4月2日 |
●講義1(60) 新任の先生方に期待すること
●講義2(60) 職場のマナー
●実技研修(60)
●先輩教師の体験発表(20)
![]() ![]() |
第2回 12月21日 |
●体験発表(15)
●研修1(60)
●研修2(60)
●グループ協議(60) ![]() |
主任等研修会 6月22日 |
●指導講話Ⅰ(60)
●体験発表(25)
●指導講話Ⅱ(60) ![]() |
九州地区教師研修大会 8月5日・6日 |
<8月5日:全体会>
●基調講演(90) 変化する時代の幼児教育の質
●記念講演(60) みんな可能性だらけ
<8月6日:分科会>
●第1分科会
●第2分科会
●第3分科会
●第4分科会
●第5分科会
●第7分科会
●第9分科会
●第10分科会
●第11分科会
●第12分科会
●第13分科会
●第14分科会 ![]() ![]() ![]() |
乳幼児教育・保育実践講座 7月20日 |
●講座Ⅰ(150) 子どもの人権を「守り」、
●講座Ⅱ(150) ドキュメンテーションの理論と実際
|
保育教諭等研修会 11月9日 |
●講座1(60) 一人ひとりのこどもと向き合う~
●講座2(60) 健康被害とメディアの危険な関係
●講座3(60) 乳幼児の発達と保育
●講座4(60) COVID-19 感染と児童施設での対応
|
幼稚園教育改善研究会 1月21日 |
●講演(90) カリキュラム・マネジメントの手法について
●実践発表(40)
●グループ協議(45) |
第1回 10月19日 |
●指導講話Ⅰ(90) みる力を磨き合う保育者の専門的成長
●指導講話Ⅱ(90) 育ちの理解と記録
|
第2回 2月1日 |
●指導講話Ⅰ(90) 演題未定
●指導講話Ⅱ(90) 演題未定
|
特別支援教育 2月17日 |
事前に昨年度の研修会動画を視聴し、 ①開会・ブレイクアウトルーム(15) ②感想や課題の解説(45) ③ブレイクアウトルーム(15) ④ブレイクアウトルームの内容をシェア(15) ⑤講評・解説(15) |
※実施月や内容は年度ごと変更になります。